百人一首の解説

The meaning of Hyakuninishu waka poems

No.037

文屋朝康

Bunya no Asayasu

文屋朝康

白露に 風の吹きしく 秋の野は
つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける

Reading

Shiratsuyu ni Kaze no fukishiku Aki no no wa
Tsuranuki tome nu Tama zo chiri keru

和歌の意味

秋の野の草の上に、一面に白露が積もっている。秋風がしきりに吹き付けると、白露の玉が,ぱらぱらと飛び散って、まるで、糸を通してない玉が、飛び散っている様に見える事よ。

Meaning

How beautiful the fields in autumn with the dewdrops on the grass scattering like unchained beads windblown constantly are!

鑑賞

白露の玉というのは「真珠」かまたは「水晶」か? 秋の野原一面のススキや茅の葉の上に白露が下りて、きらきらと輝いている。そして強い風が吹くたびに白露の玉が、まるで水晶を貫いている紐が、止められてなかったようにばらばらに飛び散っている。美しい光景、躍動感がある。
「白露」を「水晶の玉に」見立てている。「真珠」と取る人もいる。どちらでもよい。
昔の人々も、宝石を好み、美しい球の宝石に緒を通して、装身具として身に着けた。ヒスイ製の勾玉や首飾りなどもあった。
文屋朝康は、22番の文屋康秀の息子である。